大きさ違い。
出来上がってから愕然とします。
意気消沈。
目数と段数は同じなのに、幅と長さが大違い。
あっ。
完成した作品のスパイラルソックスは、左右同じ大きさになっていますよ。
ちゃんと編み直しをしました。
あまりにも大きさが違っていたのでねぇ~。
はて?
どうしてこんなことになってしまうのでしょう?
かぎ針ではあまり差異はでませんが
棒針はまだまだ未熟だ、ということになるのでしょう。
手加減ですよね!
例えば、一つを完成させて、同じものをもう一つ作る時、
時間が経過していると、手が違っていたりします。
だけど、今回の失敗は、一つを完成させて、もう一つを意気込んで
そのまま立て続けに猛進した結果でした。
走り過ぎた…?
教訓1
始まりの長さ、途中の長さ、段数をいつも照らし合わせながら
編み進めること
を学びました。
と言うのも、
そもそも、最初の作り目から違いが出ていたのです。(泣)
小さいほうは、履き口が狭いですよね。
必然的につられて、キュウキュウに編んでしまったようです。
教訓2
最初が肝心
編み慣れてくると、手は自動操縦です。
一心不乱に編むことで、編む速度は速くなりますが、
目視と勘も同時に働かせてあげることで
こんな失敗をする前に、気が付きます。
0コメント